
![]()  | 
    ターンテーブル台枠の作成(1)
 現物の正確な図面がないため、原寸での模造紙による型取りを行い、適切な分割寸法を決めてゆく。 円盤に縁に段ボールをまずボンドで接着。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル台枠の作成(2)
 円盤に縁に段ボールを重ねてさらにボンドで接着。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル台枠の作成(3)
 ターンテーブル台をボンドで固定。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル台枠の作成(4)
 ターンテーブル台をはめる前。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル台枠の作成(5)
 ターンテーブル台をはめるとこのとおり。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル台枠の作成(6)
 ターンテーブル台枠と木枠をあわせてると鑑賞用になるわけ。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルのレール
 篠原のフレキシブルレール 半径×3.14の長さで切る。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルのレール
 ターンテーブルのレールをだんだんと曲げてゆく。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル駆動用モーター(1)
 ターンテーブルの裏側にビスで取りつける。 本当はもっと頑丈なモーター・ギヤを使うはずだったが。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル駆動用モーター(2)
 駆動モーターとギアはこんなに小さい。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル本体
 設計図は参考の雑誌を実寸があうようにスキャナで取り込んだ後プリンタ出力し 現物で合わせる。  | 
![]()  | 
    ターンテーブル本体
 ターンテーブル本体は段ボールで 2mm幅の紙片を貼ってゆく。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルのまわり
 レールを曲げているが なかなか真ん丸にはならない。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルのまわり
 サーフェーサーをスプレーで吹きかけて 塗装に備えます。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルの車輪
 本体を支える車輪。ボールベアリングは4つを利用する。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルのまわり
 ロールベアリング 1個380円なり。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルのまわり
 | 
![]()  | 
    ターンテーブルの本体裏側
 車輪をつけた状態はこうだ。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルのまわり
 車輪取りつけ金具をアップで作成。  | 
![]()  | 
    ターンテーブルの仮組み
 仮にくみあげるとそれらしくなります。  |