
![]()  | 
    オハ35のバラキット
 オハ35は20年前に購入した谷川製オハ35のバラキット車体です。 オハ35はプラスチック製品がカトーから完成品が発売されているものです。 現状の仕掛り品の完成化をすすめ、製作技術の向上を目指します。 スタイル重視、性能重視ならばプラスチック製品のほうがよいかもしれませんが、 完成品を揃えるつもりはないのでとりあえず進めようと思います。 2009.5.30  | 
![]()  | 
    オハ35の現状
 オハ35は見かけ上は車体が組み上がっています。 すすめたいのですが、設計図がないんですよ 2009.5.30  | 
![]()  | 
    オハ35の部品
 床下の部品の購入もされており、床下の部品の取り付けを確立することが今回の製作でもあります。 2009.5.30  | 
![]()  | 
    オハ35の比較(1)
 しかしシルヘッダーが曲がったまま取り付けられており、シルヘッダーのやり直す必要があります。 尚、プラ製品は製作検討のために借りているものです。 2009.5.30  | 
![]()  | 
    オハ35の比較(2)
 しかしシルヘッダーが曲がったまま取り付けられており、シルヘッダーのやり直す必要があります。 尚、プラ製品は製作検討のために借りているものです。 2009.5  | 
![]()  | 
    オハ35の比較(3)
 プラスチックの製品を見ながら比較しながら作成することになりそうです。 2009.5.30  | 
![]()  | 
    シルヘッダーはがし
 どうも気にくわないのでシルヘッダーはがすことにします 2009.5.31  | 
![]()  | 
    ベーク板購入
 カツミでベーク板購入をしました。1300円、ブロック材が1000円ほど。 2009.5.31  | 
![]()  | 
    妻板付近の工作
 ドリルの位置を間違えて、ドア部に貫通跡ができてしまいした。 真鍮線0.7mmと 内径0.7mm、差し込み口径0.5のワリピンを使いました。 2009.6.5  | 
![]()  | 
    床下器具(1)
 購入済みの床下器具があります。 2009.6.5  | 
![]()  | 
    床下器具(2)
 気になった床下器具のセットを組み上げてみました。パイピングも簡単につけてしまいました。 2009.6.6  | 
![]()  | 
    床板
 床板部ですが、これといって変更なし。 2009.6.6  | 
![]()  | 
    サボ入れ
 サボ入れの裏を取り付け前に軽くハンダをつけておきます。 2009.6.7  | 
![]()  | 
    ウィンドウシルヘッダー
 ウィンドウシルヘッダーを取り付けます。 2009.6.7  | 
![]()  | 
    手すり取り付け
 手すりをハンダづけをおこなっていきます。 2009.6.7  | 
![]()  | 
    妻板
 雨樋などの取り付け。 2009.6.7  | 
| 今後の対応
 1)妻板下部の部品取り付け。 2)エアーホースの取り付け。 3)台車の取り付け。 4)ケディカプラーの取り付け。 4)車体仮組立。 2009.6.13  | 
  
![]()  | 
    3両の客車
 3両を並行して作成していました。オハフ30、オハ35、オハフ61。 並べるとなんかバラバラな感じ?! 2009.6.19  | 
![]()  | 
    塗装(1)
 つや消し黒を吹きつけを行いました。 2009.6.20  | 
![]()  | 
    塗装(2)
 エコーのブドウ色を吹きつけあとで、灰色を調合して吹きつけを行いました。 2009.6.20  |