
![]()  | 
    モジュール5を切り取り
 モジュール5を切り取りの全景を上から見ると。 2014.5  | 
![]()  | 
    地面の貼り付け
 地面に5mmのべニア板貼りつけてゆきます。 2014.5  | 
![]()  | 
    山の支え柱
 発砲スチロールの山を支える5本のラワン柱を短く切りそろえました。 2014.5  | 
![]()  | 
    レール結合部
 レール結合部はモジュール分割したときに外側にずれる傾向あり。 もとに戻すために修正してゴム系接着剤を使って固定します。 2014.5  | 
![]()  | 
    発砲スチロールの崖(1)
 発砲スチロールの崖は3Cmを重ねて木工ボンドで固定します。 2014.5  | 
![]()  | 
    発砲スチロールの崖(2)
 上から見ると。 2014.5  | 
![]()  | 
    発砲スチロールの崖(2)
 発砲スチロールの山を乗せてみます。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(1)
 ロックシェッドの鉄骨を2種作図しておきます。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(2)
 レールの切り込みをいれてまげて台紙に合わせます。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(3)
 台紙だけでは心もとないので、板に溝を入れて治具板をつくりました。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(4)
 治具に100番レールを合わせて半田つけをしていきます。 2014.5  | 
![]()  | 
    トンネル(1)
 トンネルの回りにプラスターを手塗していきます。 発砲スチロールにはプラスターをつける際にはTOMIXシーナリーボンドを 使いました。木工ボンドのようなもの。 2014.5  | 
![]()  | 
    トンネル(2)
 トンネルポータルは2mm程度の煉瓦を手作りで作ったものを木工ボンドで5mm べニアに接着します。接着中は固定するためピンで固定します。 2014.5  | 
![]()  | 
    トンネル(3)
 トンネルにウェザリングを施してみました。市販品ぽくないのが気に入っています。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(5)
 ロックシェッドの100番レールを仮組み込みをしてみます。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(6)
 ロックシェッドの山側は崖ですが石垣とします。プラスタ生地に5mm角を押し付けて 表現します。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(7)
 ロックシェッドはまだ仮塗装です。サーフェーサーを塗ったままです。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(8)
 ロックシェッドに茶色スプレーの塗装をします。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(9)
 ロックシェッドを取り付けてみました。山に草木がないのでちょっと違和感がありますが、 とりあえず完了とします。 2014.5  | 
![]()  | 
    ロックシェッド(10)
 モジュールを固定レイアウトの定位置に収めました。 2014.5  |