
![]()  | 
    アングル強化(1)
 順番にモジュールを製作していますが、2順目の製作です。 主に電気系を仕上げる予定です。 木枠を組んでいますが、強度UPのためにアングルねじ止めを行います。 15mm×15mm×50mmアルミアングルを使います。 2mm木ねじを使うのでドリルは2.2mmを使います。 2015.5  | 
![]()  | 
    アングル強化(2)
 50mmの長さを糸鋸でカットします。 2015.4  | 
![]()  | 
    アングル強化(3)
 2.1mm×10mmの木ねじで止めることになります。 2015.5  | 
![]()  | 
    コネクタ配線(1)
 走行用電源およびポイント用電源は3つのコネクタを使います。 コネクタはダイキャスト製で12PINの接点があります。 2015.5  | 
![]()  | 
    コネクタ配線(2)
 秋葉原で40年?前と同じ型があるもんなんですね!!スゴイ!! 赤白2芯コード4m、赤黒2芯コード4m、イモムシ20個、コネクタ、ゴム足 を購入しました。 2015.5  | 
![]()  | 
    コントロールボード(1)
 当初作成していたコントロールボードはそのまま使います。 2015.5  | 
![]()  | 
    コントロールボード(2)
 すでに完成していると思いたのですが、2ケ所の6Pスイッチの一部結線されていませんでした。 2015.5  | 
![]()  | 
    コントロールボード(3)
 コネクタは3つ。走行用2つ、ポイント用1つを使います。 2015.5  | 
![]()  | 
    コントロールボード(4)
 6P中立スイッチは走行用1〜8、ポイントA〜E 2015.5  | 
![]()  | 
    コントロールボード(5)
 リード線を半田付けをして熱収縮チューブで覆います。 2015.5  | 
![]()  | 
    コントロールボード(6)
 スイッチを1つづつ動作確認をしていきます。 1つコネクタ内で断線していました。 2015.5  | 
![]()  | 
    コントロールボード(7)
 配線は少ないほうですが、木枠の中に配線をしていきます。 1つのコネクタで12PINあり、2芯は1.2m×6本。 2015.5  |