
![]()  | 
    キハ46の中古現物
 しっかりした出来の組み立て済みの車体で、台車もついてはいますが、古い製品です。 モーター装備するかも決めていませんし、台車も取り替えしたいところですが。  | 
![]()  | 
    車体前面
 前面にはまだいろいろつけるものが有ります。 エアーホースや、ワーパー、タブレットキャッチャーなどなど。  | 
![]()  | 
    車体連結面
 あっさりしたものです。手すりの取りつけはこれからです。  | 
![]()  | 
    床板
 床板は木製です。とりあえずそのまま使います。  | 
![]()  | 
    床板
 エアーホース関連は総取り替えですね。  | 
| 改造部品
 エアーホース、ジャンパ栓、台車も取り替えの予定。  | 
  
![]()  | 
    前面改造
 前面のジャンパー受けやエアーホースを取り除きます。 はんだゴテで溶かして取り除きます。 2006.12.3  | 
![]()  | 
    ジャンパー受けやエアーホース取りつけ
 ジャンパー受けやエアーホース取りつけを行います。 これで前面が引き締まります。 使った部品としては ・ジャンパー連結受#5812(車体側)エンドウ製 315円 2ケ入り ・ジャンパー連結受#5807(床下側)エンドウ製 294円 2ケ入り ・日本PSC エアーホース 500円 8ケ入り 2006.12.3  | 
![]()  | 
    手すり取りつけ
 キハ46は片運転台なので1方向分の手すりを取りつけます。 0.4mmの真鍮線をラジオペンチで曲げて、ハンダを溶かして固定します。 2006.12.3  | 
![]()  | 
    ヤスリ磨き
 ヤスリは1000番と2000番をつかって磨きます。 ひたすら磨きます。 2006.12.3  | 
![]()  | 
    塗装下地
 クレンザー、中性洗剤、サンポール、エッチングプライマー の順に処理してゆきます。 2007.1.6  | 
![]()  | 
    塗装(1)
 色はクリーム、朱色、灰色の順に塗ってゆきます。 マスキングを丁寧にしてゆきます。 2007.1.8  | 
![]()  | 
    塗装(2)
 3色の塗装が完了したので、マスキングをはがしてゆきます。 2007.1.8  | 
![]()  | 
    椅子塗装
 エンドウで購入したクロスシートを10mmのマスキングテープを 15mmの長さで切ったものを貼っていゆきます。 2007.1.9  | 
![]()  | 
    仕上げ(1)
 細かな修正塗装を行いました。 Hゴム、窓サッシ、手すり、スノープローの筆塗り。 2007.1.9  | 
![]()  | 
    電灯
 ヘッドライトとテールライトを点灯させるため豆電球を内臓させます。 2007.1.11  | 
![]()  | 
    仕上げ(2)
 窓ガラスの取りつけやクロスシートの取りつけなど。 2007.1.10  | 
![]()  | 
    電灯
 電球配線のための床下を適当に?浮かせて真鍮線0.4でつなげます。 2007.1.12  | 
![]()  | 
    完成
 ワイパー、レタリングをつけて完成といたします。 2007.1.13  |